小作業パラパラでヒマヒマモード全開です(+_+)
さてさて、、

ボーッとしていても仕方ないので
修理代車(HC24S)のオイル交換なんてしながら時間をつぶす。。。

来月車検を迎えるので軽く点検!
北のほうは積雪があったとかないとか!・・・ついでにスタッドレスタイヤに履き替えておきましょう。。
そうそう。。
以前より懸念していた
冬のアシ(ホンダZ PA1)の!

ELD(=エレクトリカル ロード ディティクタ)が逝かれていた件。。。
*P1298=20-2これはなんぞや?ってことでかんたんに書くと、ELDってのは消費電力(=電流)を測定するための部品(素子)です。
オルタネーターさんが電気を作るときにはエンジンに負担をかけちゃいます・・・すなわち走らすためだけでなく電気を作るためにもアクセルを踏まないといけない。。。 でもたくさんアクセルを踏むといっぱいガソリンを消費するので燃費が悪くなっちゃう!
だからあんまり電気が要らないときはオルタネーターさんに「電気作らなくていいよ!」ってECUさんがクルマに指示するんです。。
これが
充電制御システムってやつです!
*メーカーさんごとに呼称や仕組みに多少の違いはありますけど...そんな目クソ鼻クソほどの燃費の違いを気にする年式でもないのですが、、、

診断機でトラブルコードを発しているのなら修理してみましょう!

ちなみにこのモデル(ホンダZ)ではELDのみの部品供給はなくヒューズボックスごと交換となるのですが、、
すでに廃番(+_+)代替え部品供給もなく流用などの技術情報もナシ!・・・ディーラーさんに問い合わせてみても、、
「別に走行に支障ないですよ!」とツレない回答。。。
で!先日解体処分したライフ(JB5)より摘出したELDと置き換えることに、、、
*カプラーの形状が同じだったので..
あれ? いざ摘出すると全然大きさが違う(汗)
、、、が、
そんなコトお構いナシに!いろいろ加工して組み付ける・・・おっきいモノをちっちゃいモノに換えるんだから詰めモノしたりしながらww

トラブルコード(P1298)は消え去ったのですが、、、
試運転して電気的高負荷を与えてみると出力電圧が25V(ボルト)になった???
*ヘッドライト点灯、フォグランプ点灯、フロント&リアワイパー全開、ブロアモーター稼働、シートヒーターON、リアデフロスターONあまりの異様な数値に戸惑いつつ在庫のホンダライフ(JB5)の数値と見比べる、、、

ELD出力電圧が48A(アンペア)って!?
電圧ってV(ボルト)やなかったっけ???
ま、ライブデーターでバッテリー電圧の推移をみると正常なように思えるのですが、、、
しばらく経過観察してみましょ!
自分のクルマだからすごくいい加減(;''∀'')さあ、、、
ブログネタなし丸出しの、工具のハナシ(/o\)

1/4クイックリリースラチェットなのですが、、、
超ロング(^^)/ 8インチくらいあるかな!?
フレックス(柄が曲がる)ではないのでナメにくく狭く奥まったボルトのアクセスに重宝しそう、、、
ホンダや三菱の軽自動車のベルトテンショナーで活躍してくれるかな!?
あー ヒマヒマやわ(+_+)

当店の
Facebookページを『いいね!』すると
お得なキャンペーン情報や最新中古車情報がゲットできます!

お気に入りのバナーをポチっとしてください<(_ _)>